ヤクとアヒル

日常の問題を解決したときにつけるログ

はてなブログに設定した独自ドメインを別のドメインに変更する方法

はてなブログProのドメインを設定した状態で,新たに違うドメインへ変更しようとした際に適切にリダイレクトする方法を解説します.

.techドメインの利用料が値上げされたのでドメインを変更することにした

このブログは,はてなブログの有料サービスはてなブログProを利用して運営しています.はてなブログ独自ドメインを簡単に設定できます.このブログもお名前ドットコムで取得したwww.letstouch.techというドメインを利用していました.

先日,お名前ドットコムから.techドメインの年間利用料を値上げする(3980円 -> 4980円)という告知があったことがきっかけで,ドメイン名を変更することにしました.

ドメインの価格:.comとか安くて無難

利用料を考えると.com .org .infoなどの古参ドメインが比較的安いです.最近追加されているgLTDドメイン.techとか.worksのようなやつ.詳しい解説は JPNICの資料とか見てください)は高め.

問題:はてなブログドメイン変更手続きをしなければいけない

現状の整理

取得したドメイン
はてなブログProでの独自ドメイン設定方法

ドメインを取得したら,CNAMEレコードとしてhatenablog.com.を指定し,はてな側で利用するドメインを指定するだけです.

f:id:motoso:20160807180353p:plain

はてなブログを独自ドメインで利用する - はてなブログ ヘルプ

このブログはお名前ドットコムで取得したletstouch.techというドメインを利用していたため,www.letstouch.techのCNAMEレコードをhatenablog.com.としていました.

このようにCNAMEレコードを設定すると,www.letsouch.techへのアクセスはhatenablog.com.へのアクセスのエイリアスと解釈されるため,はてなブログに正常にアクセスできるというわけです.

サブ問題:新規ドメインだけを利用すると旧ドメインのアクセスが404エラーになる

はてな側の設定を新規ドメインのものにする必要があるので,次の設定が必要です.

しかし,これだけでは問題があります.はてな側の設定をこのように変えてしまうと,旧URLから記事にアクセスすることができなくなってしまいますはてな側でwww.letstouch.techの対応先の情報が消失するためです.

このようドメインを変更してしまうと,Google検索でヒットするのは旧URLのほうなのに,それを踏むと404エラー(そんなブログはないので表示できない)になってしまいます.新たにサイトを作ってそこにコンテンツをおひっこしした状態になるわけです.検索にひっかかりにくくなってしまいます.

やってみた:旧ドメインのCNAMEレコードに新ドメインを追加した

このため,この設定に加えてwww.letstouch.techへのアクセスをwww.yuk-and-duck.comのアクセスとみなすようにする必要があります.そこで旧ドメインのCNAMEレコードを新ドメインにひも付けました.つまり以下の様な設定にしました.これは,間違った対応でした.

結果:404エラーが返るようになった

上述の設定で一晩放置した結果,アクセス件数は0件になりました.旧ドメインへのアクセスが正しくこのブログへのアクセスとみなされなくなっていました.

f:id:motoso:20160807175851p:plain 図:0時から12時までアクセスが不能になった.12時に後述の対応をした結果アクセス可能となった.

なぜアクセスできなかったのか

上記の設定の状態で新ドメインにアクセスすると,次の画面になりました.

f:id:motoso:20160807175959p:plain

はてなの404ページが表示されていることから,はてなドメインに正しくアクセスできていることがわかります.しかし僕のブログにはアクセスできていません.どうも,CNAMEレコードを上記のように設定しても,新ドメインからのアクセスではなく,旧ドメインからのアクセスとしてはてな側で扱われるようです.

内部の実装はわからないのですが,上述のようにCNAMEを設定した状態の旧ドメインにアクセスすると次のようになると考えると納得がいきます.

  1. ドメインのCNAMEレコードであるhatenablog.com.のIPにアクセスする
  2. はてなブログ側では旧ドメインからのアクセスのように見えるため,そのドメインと対応するサブドメインのデータを返そうとする
  3. ブログが存在しないので404となる

解決策:適当なサーバを経由してブログにリダイレクトさせた

DNSの設定をいじっても解決不能ということがわかったので,サーバで適切にリダイレクトするようにします.

お名前ドットコムのリダイレクトサービスURL転送Plusを使うとドメインへのアクセスをリダイレクトできるようですが,何故か設定に失敗しました.また,このサービスの転送は302で行われるようなのでGoogleの検索結果の順位がさがるため,よろしくないです.

301リダイレクトと302リダイレクトの違い | 海外SEO情報ブログ

そこで,旧ドメインのAレコードを適当なWebサーバに指定して,そのサーバから新ドメインにリダイレクトするようにしました.こうすると,旧ドメインへのアクセスは一度Webサーバを経由し,新ドメインにリダイレクトされ,新ドメインへのアクセスとしてはてなに認識されるので問題なくアクセスできるはずです.

必要なもの

  • nginxを設定できるサーバ

僕はさくらのVPSでnginxを動かしていたので設定を数行加えただけです.

設定方法

  1. ドメインのAレコードにnginxを立てるサーバのIPアドレスを指定します
  2. サーバにnginxをいれて起動します
  3. /etc/nginx/conf.d/default.confに次の設定を追加します.(ドメイン名はletstouch.techを旧ドメインに,yuk-and-duck.comを新ドメインに各自変更してください)
  4. /etc/init.d/nginx restart で再起動すれば設定完了です.

以上で旧ドメインへのアクセスも正しく新ドメインへリダイレクトされるようになりました.

nginx実践入門 (WEB+DB PRESS plus)

nginx実践入門 (WEB+DB PRESS plus)

SoftBank回線を解約するとき見落としがちなこと

携帯契約時によく契約を確認しないとなんか損した気分になります.この記事では,忘れがちな確認項目をまとめます.

解約時にハマったこと

解約月は2年ごとに1ヶ月.その後は自動的に契約更新

ホワイトプラン(i)という2年縛りのプランに契約していた.プランやキャリアが違ってもスマホをデータ定額で使ってる人の多くは2年縛りだと思う.
2年ごとに訪れる更新月以外で解約しようとすると契約解除料9500円をとられる.また,更新月が過ぎると自動的に2年契約が更新される.次にタダで解約できるのは2年後になる.これはよく知られていると思うので改めて書くことでもない.

月月割は解約月には適用されない

iPhone5 16GBを実質無料で契約していた.実質無料というのは月の使用料から割り引かれる制度を利用することで,これをSoftBankでは月月割という.「端末代/24ヶ月分」の料金が引かれるわけだけど,解約する場合,当月は引かれない.つまり,解約すると実質無料じゃないってこと.
端末代タダだと思い込んでいたのだが,僕の場合のiPhone5 16GBの契約だと,割引分の1月分(2140円)が引かれないので,その分損をする気分になる.じゃあ残債が0円になってから解約すればいいと思うけど上で書いたように再度二年契約が開始されるので2140円得するかわりに違約金9500円を払う必要が生じる.諦めよう.

解約月に日割りにならない料金がある

携帯料金は,基本となるプランにパケットし放題などのオプションを合算して請求される.携帯料金の中で大きなウェイトを占めているのはパケットし放題プランなのだけれど,これが日割りにならないことがある.
SoftBankの場合ホワイトプランは日割り計算になるけど,パケットし放題フラットはならなかった*1
もしすべての料金が日割りだったら,さっさと乗り換えてしまうほうが安く済む場合がある.いつ解約するのが一番ダメージが少ないのかは人によるので各自計算してください.ただ,SoftBankの場合携帯料金の殆どを占めるパケット料金が日割り計算にならないため,期限ギリギリで解約するのが一番安く済むことが多そうです.

キャリアごとの契約/解約月におけるパケット料金の日割り適用の有無

SoftBank au docomo
契約月 ならない*2 なる
(新規契約のみ?
2013年4月3日の事例*3が存在.)
なる
(新規契約のみ*4
2014年4月1日〜)
解約月 ならない
(電話でSBのオペレータに確認済)
ならない*5
(2014年3月19日時点)
ならない*6

auの場合規約上は解約月には日割りにならないそうですが,解約の際に日割りにならないという説明を受けていない場合に申告すると無料になるみたいです*7.2014年11月の事例.

ここまでは多くの人の参考になる話.以降は特殊な事例.

なんか知らない回線があるんですけど,これは?

ボクは携帯電話を一つしか持っていないのだが,MySoftBankのページを見ると2つ契約していることになっていた.

ゼロから定額プランの適用された回線だった

実はこれ,昔使っていたiPhone4からiPhone5へ機種変更をする際に,余った端末であるiPhone4を別回線で契約していたものだったのだ.店員の勧誘を断るのが面倒でよくわからないまま「ゼロから定額プラン」に契約していたのである(これが原因でさらに面倒くさいことになっているのだから世話はない).
なお,iPhone4はその後SoftBankの下取りに出しているから端末はもうない.端末は手元にないけど回線は残っているという奇妙な状況になっていた.なお利用していないので使用料はずっと0円だった.

ゼロから定額プランの落とし穴

当時の契約資料が見当たらない上にゼロから定額プランの情報をググっても出てこないので推測まじりで書く.
ゼロから定額プラン*8を適用したiPhone4の回線も2年縛りなので,解約月に更新しないと当然違約金が発生する.

これはうろ覚えな記憶なんだけど,主回線(新たに契約したiPhone5)を持ち続けている限りはゼロから定額が適用されるが,iPhone5を解約するとこの割引プランは自動的に解消され,月額0円ではなくなったと思う.ググったら同じような人いた.

【追記:返金完了しました】ソフトバンクに詐欺られたお金を取り返した話 - SRyoVのかんがえごと

問い合わせ〜手遅れ〜救済

今回まさに主回線を解約しようとしているので,きっちり両方解約しなければならない.早速サポートセンター(157)に電話をした.

僕「前の回線解約したいんですが」
オペレータのお姉さん「解約月が1ヶ月ズレてます.先月でした」

説明しよう!iPhone4から5への機種変更はおそらく契約更新月の一月前に行ったのだろう(機種変更だから契約解除料はかからない).その際に契約した回線だったので1ヶ月ずれてしまったのだ!

……まじか.

僕「わおわお」
オペ「今回はiPhone5の更新月以内に解約すれば解除料かからないようにします」

結局SoftBankのはからいで難をのがれたのだった.ありがとうSoftBank

なおこれはSoftbankモバイル側のオペレーションなので,窓口で解約する際の書類では契約解除料はきっちり請求されていた.窓口の人によると「請求はされてるけどオペレーションがうまくいっていれば請求は無い」そう.12月の引き落としの時にチェックをしないと.

更新履歴

2014年11月22日 6:28 各キャリアについて,契約月/解約月にパケット料金が日割りになるかならないか表を追加

iPhone+WiMAXの運用方法を構築しきれなかった話

f:id:motoso:20140420161659p:plain
iPhoneの通信費が結構かかっているのが気になり始めて,もっと安くできないのか検討しました

この記事の対象読者

ソフトバンクモバイルiPhoneユーザで通信費を抑えたいと考えている人

要約

  • 2年周期で乗り換えるならば通常の契約から外れることにメリットは少なそうです
  • 通話料を抑えるためにはLINE電話あたりを用いればよいと考えます
  • 通信の際にはSNSを使うことでキャリア依存を低減できる
追記(2014年10月22日 0:14)

iPhone6から各社の料金形態が変更になったことで,本稿を書いたときとは前提条件が変わりました.自分のような使い方をしている人は,SIMフリーiPhone+MVNOへ乗り換えることで,2年間以上利用した際のトータル料金を安くできる可能性が高いです.

運用方法を再考した理由

  1. 携帯料金を高いと感じたので他の手法がありうるか検討したくなった
  2. WiMAXを利用したかった(最も重要な理由)

上の図が自分の携帯料金です.ソフトバンクiPhone5を使っています.iPhone4からの乗り換えで,割引等が一年間ほどあったのですがなくなりつつあり(ホワイトプラン半額と,下取りの割引があったが現在すべてなくなっている),現在基本料だけで7000円を超えています.これは高いので,なんとか安くならないかと考えました(1項).
また,生活環境の事情で頻繁にテザリングを用いているのですが,通信量が多く月7GBの制限にひっかかる可能性があるため,後述する通信量無制限のWiMAXを用いることで現在よりもよい通信環境を構築できるのではないかと考えました(2項).

現在のiPhoneの運用方法

  • 電話:通常の電話
  • メール:キャリアメール

とごく一般的なユーザーです.Jailbreakなんかもしていません.
なお上記携帯料金のうち通話料は多い時で600円ほどかかっています.

コスト削減の手法:通話料を減らす

通話はSkype等のネットワークを介した通話のほうが(音質は粗悪ですが)安いのでそちらへの以降すれば大幅に下げることが可能です.

通話料削減:SNSやFaceTimeを使う

LINE, WhatsApp, Facebook(Messenger), Googleハングアウト(旧Google Talk)*1等多くのソーシャルサービスが流行っています.これらは無料で電話もできる機能が備わっているサービスが多いです.私の周りの人はLINEとFacebookユーザが多いため,その人達に電話をする際にはこれらのアプリから通話をしています.
また,双方がiPhoneユーザの場合FaceTimeやFaceTime audio(通話のみ)という通話を無料でできる機能がデフォルトで備わっているためそれを用いています.

問題は固定電話に電話をかける時です.これもSkypeやLINE電話で行うことができます(LINE電話は2014年4月現在iOS版では出ていないが対応予定).しかし番号が非通知になってしまいます.番号通知をするサービスもあります.例えばSkypeでは固有の番号を取得でき,それを相手側に表示することができます.ただし日本だと2014年4月現在対応していないため,非通知が拒否される場合にはお手上げです.相手に自分の番号を通知し,かつ料金を下げたい場合,「楽天でんわ」のような一度海外を経由することで通話料を下げるサービスを用いるとよいでしょう.
LINE電話や楽天でんわといったVoIP+回線交換*2を用いた会話は,レビューを読むと音質は通常の電話よりも下がるようです.しかし,通話には十分のようです*3

具体的な試算は下記サイトあたりを参照するとよいでしょう.

コスト削減の手法:データ通信を減らす

「運用を再考した理由」に記述した理由でWiMAXを用いたかったのですが,それならば契約プランを変更することで低コストにならないかと考えました.

WiMAXを使うことによるメリットとデメリット
  • メリット
    • WiMAX(WiMAX2+)回線が使えるので通信速度が早い
    • 月7GBの通信量制限がない
  • デメリット
    • 端末を2台(iPhone+通信用端末)持つ必要がある
    • プッシュ通知が使えなくなる
    • キャリアメールが使えなくなる(バックグラウンドでの通信を防ぐために機能自体をオフにするため)
      • キャリアメールのチャット形式は見やすいですがこれが使えなくなる
      • キャリアメール以外のメールを受信拒否する設定にしているユーザ*4とのメールが困難になる
      • キャリアメールでないと登録できない認証サービスの利用がめんどうになる*5

家庭にWifiや有線環境がある場合,月間7GBの通信量に達する人は少ないと思うので,そういう方々にWiMAX運用をするメリットはほぼないと思います.

試算1:パケット定額料金プランの変更+WiMAXを使った場合

当然ですがもう試算をしてくれている方がいるので結果のみ使わせていただきます.詳しい数字はリンク先の記事を参照ください.

パケットし放題フラットとパケットし放題の差額は3885円/月

iPhoneのパケット定額サービスを「パケットし放題フラット」(月額固定)から「パケットし放題」(従量課金)へ契約変更するときの注意点 | jMatsuzaki

さてWiMAXを2年縛りで使った場合3696円/月なので,これで200円弱/月安くすることができますが,端末代のほか入会金が別途かかります.端末代はタダもありえますが入会金3000円を解消するためには15ヶ月ほどかかりますね.なのでほぼ金銭的なメリットはありません

試算2:格安SIMを使った場合

(そもそもソフトバンクモバイルはSIMフリーではないため,現在ソフトバンクiPhoneを契約しているユーザがすぐこの手法を用いることは不可能です)
AppleStoreでSIMフリー端末(iPhone5 16GB)を購入し,格安SIM+WiMAXを契約した場合と,ソフトバンクで契約した場合の運用コストの試算をしてみました(ざっくり計算です)これを見れば分かる通り,2年間運用後売却すると考えると,13000円程度の価格差になることになります.契約手続きの煩雑さや導入のメリット・デメリットを加味すると,あまり人にはおすすめできない運用です.また,見積り価格はシビアに下がるので,気をつけてiPhoneを使わなければいけないというストレスもあります(お風呂場でつかえなかったり).

本体料金 2年後見積り価格 月額料金 WiMAX月額 2年間運用した場合の合計
SIMフリー 67800 30000 540(格安SIM) 3696 139464
SoftBank 0(2年縛りで実質無料) 10000 6530(1年目),7020(2年目) - 152596

なおSoftBankの契約の内訳は以下で,1年目はかいかえ割で基本使用料の半額の467×1.05円引かれています.

ホワイトプラン S!ベーシックパック パケット定額 合計
1080 324 5616 7020

キャリアメールが使えないことの解決策

キャリアメールが使えないことの問題点は3つありました.そのうちいくつかは妥協案があります.

  • キャリアメールのチャット形式が利用不可能
    • Gmailに完全に移行し,代替アプリHopを使うことで解消
  • キャリアメール以外のメールを受信拒否する設定にしているユーザとのメールが困難になる
    • 根本的な解決策はありませんが,近年ではLINE, WhatsApp, Facebook(Messenger), Googleハングアウト等のソーシャルサービスで連絡を取り合っているため,キャリアメールで連絡する相手は少なくなっているのではないでしょうか.本気で連絡したい場合は電話や相手のPCメールなどいくらでも経路はあるのでそれで代替しましょう.
  • キャリアメールでないと登録できない認証サービスの利用がめんどうになる
    • 根本的な解決策はありませんが,回避策は必ず存在するので多少不便ですが使えます.

プッシュ通知ができないことの解決策

プッシュ通知ができないことに有効な解決策は現状(2014年4月現在)ありません.このことについて説明するため,まずWiMAXの運用方法についての事前知識が必要です.
WiMAX運用には次の前提があります:

  1. バックグラウンドでの通信を防ぐためにモバイルデータ通信(LTE/3G)をオフにする
  2. WiMAX端末を省エネモードにして運用する(バッテリー節約のためこの選択を取ることが一番多い)

この場合,プッシュ通知をうけることができない問題が発生します.通常はモバイルデータ回線経由でプッシュ通知がくるようですが,これをオフにしているためうけることができません.しかしWiFiに繋がっていればプッシュ通知対応のアプリでメールをプッシュすることは可能です(前述のMMS代替アプリHopもプッシュに対応しています).しかし,WiMAX端末の省エネモードにする場合,常時接続ではないためにプッシュ通知をうけることができません*6.このような理由により,メールのプッシュ通知を受け取ることができません(通話の着信は可能のようです).常時ネットワークに接続していないとプッシュ通知がうけられないということです.この解決策は,現状では見つかりませんでした.
なお,AndroidではTaskerというシステムを制御するアプリを用いることで解決可能のようです.

*1:Googleハングアウトは要Google+アカウントで敷居がやや高めです(通常の場合,実名プロフィールをネットに公開することになるため).

*2:[いよいよ登場の「LINE電話」速攻レビュー] 話題の格安通話をどう使う? - ケータイ Watch

*3:LINE同士の会話といったVoIPのみを用いた通信はさらにそれより質が落ち,あまり使いたくないと感じるレベルですが

*4:僕の体感で1~2割ほど

*5:銀行系のオンラインサービス等.回避策はあってもめんどくさかったりする

*6:WiMAX端末が省エネモードの場合,自発的にネットワークに接続しようとしない限りネットワークからiPhoneは切断されている状態になります.iPhoneからブラウザを起動するなどのアクションを取れば即座に通信を開始します.

スポンサーリンク